2025年4月9日水曜日

LinuxベースのモバイルOS

私は2年前からスマホ(Android)を使い始め、通話、メール、LINE、スケジュール管理を使う程度で、いわゆる「ライト・ユーザー」だと思う。

OSサポート期間なるものがあることを知り、モバイルOSにはLinuxのようなものはないのか?と思って調べたら、あった。

しかし、これは勇気が要る。

パソコンのほうは、Windowsが出る前(40年前)から事務作業で使っていて、その後(30年前)、自宅でもパソコンを使うようになったから、専門知識はないものの、ユーザーとしての経験がUbuntu導入時に役立った。

一方、スマホは2年前にガラケーから乗り換えたばかりで、パソコンと似ていると思うところもあるが、やはりスマホはスマホで、私の知っている世界とはずいぶん違う。

今のスマホがサポート切れになって、別のスマホを購入したら、今のスマホでLinuxを入れてみる?(Ubuntu Touchが動かないAndoroidスマホもある?)

でも、サポート切れはいつなのだ?

そして、サポートが切れてもしばらくは使えるという話も聞くので、本当に本当に使えなくなるような頃には、スマホのバッテリーその他のハードウェアのほうに問題が生じているのではないだろうか?

私がLinuxベースのモバイルOSを使うのは相当先になりそうだ。


Linuxではないが、カスタムROM(Risign OS)の入れ方解説動画もあった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

スパム、セールス、勧誘、匿名のコメント等は削除します。