本日、ドコモから日本通信SIMに回線を切り替えた。
機種はそのままで、SIMカードを差し替え、日本通信のマイページで回線切り替え手続を行った後、各端末で新規APN(アクセスポイント名)を追加した。
2012年に初めて携帯電話を契約する際、プランが色々と複雑で訳が分からず、最大手のドコモが良いように思って決め、10年以上ガラケー2回線(自分と親の分)を利用。その後、ガラケーの不具合をきっかけに2023年にスマホとガラホに機種変更した。
老親がスマホを使いこなせそうもないのでガラホしか選択肢がなく、ガラホは格安SIMでは使えないと思い込んでいたが、ここに来て、色々調べているうちにガラホでも問題なく使えることが判明し、乗り換えに至った。
日本通信SIMでは、合理的シンプル290プランに5分かけ放題をつけて月680円。
ドコモでは、
はじめてスマホプラン:1628円(dカード割引適用後)
ケータイプラン:1320円(dカード割引適用後)
だったので、それぞれ948円、648円安くなり、合計で毎月1588円節約できる計算。
日本通信SIMは1回線につき契約事務手数料3300円がかかるが、私はスターターパックを購入したので、2580円で済んだ。
日本通信SIMはドコモ回線を使っているので、ドコモで購入したスマホ(arrows We F-51B)とガラホ(arrowsケータイベーシックF-41C)は機種変更する必要がなく、そのまま使い続けられる。
日本通信SIMには、ドコモショップのような対面サービスがないので、スタッフさんに直に色々相談・質問したいという人には不向きだろう。私はショップに行くのが億劫だったからネット(PC)で完結できるのは有り難い。
また、昼休みや夕方~夜にかけて、データ通信がつながりにくくなるという噂もあり、こうした時間帯にストレスなく使いたいと思う人にも不向きかもしれない。地域差がありそうなので、一概には言えないが、私は基本的にデータ通信はメールチェックとネット検索ぐらいなので問題ないと判断した。3GBのデータSIM(モバイルルーター用)をBiglobeで契約しているので、外でもwi-fiで接続できるし、自宅では有線接続もできるから、1GBもあれば十分。
日本通信SIMは派手な乗り換えキャンペーンをやっていないので、残念に思う人もいるかもしれないが、個人的には、乗り換えキャンペーンは長期ユーザ-から獲得した収益をキャンペーン費用に回し、あちこち渡り歩いている人たちを優遇している感じがして、印象が良くない。
ドコモの携帯回線は解約したが、ドコモ光は残存している。このためdアカウントを設定しなおさなければならず、回線切り替え前にドコモの電話窓口で相談したら、電話でもネットでもできないから解約前にショップに行くよう促され、ショップに行ったら、スタッフが手伝うと有料になってしまうので解約後に自力でネットでやってくれと言われてしまった😓
この手続が面倒で、違約金(8800円)を払ってでもドコモ光から他の光コラボに変更しようかとも思ったが、とりあえず次の契約変更期間まで待つことにする。
今日はやる気がしないので、明日以降、気力が充実したところで、ドコモ光をdアカウントに紐付ける作業に挑みたいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿
スパム、セールス、勧誘、匿名のコメント等は削除します。