Kindle本は、日本で売っていない本も買いたかったので、Amazon.comから購入していた。しかし、いつからか(最初から?)Amazon.co.jpで購入するよりも高くなる(法外な為替レートを適用される)ことが分かり、これは日本で買わせようとして嫌がらせをしているのではないかと思うようになった。
日本語の電子書籍は、マイナーなヨドバシのDollyというシステムを使っていたし、英語の本もだんだんとたまにしか買わなくなった(雑事に追われてゆっくり読書をしている気分じゃなかった)ため、Kindle本をjpから買うということについて考えることはやめていた。
しかし、今回、また読みたい洋書が出てきて、それがシリーズもので、価格を比較したら、どう考えてもjpで買ったほうが安いので、comのアカウントとjpのアカウントを統合できないか、あらためて調べた。
そうしたら、「できない」という情報ばかりが出てきた。
ただし、アカウントを切り替えて、ライブラリを読み込みなおせば、どちらのKindle本も読めるということが分かったので、初めてjpからKindle本を買った。
スマホは、Kindleアプリをサインアウトして、jpのアカウントにログインしたら、今日購入した本だけがライブラリに現れた。
PCはKindle Cloud Readerを使っていたが、今日jpのサイトを確認したら、デスクトップ版の存在に気づき、これをダウンロードした(10年前に初めてKindle本を買ったときはデスクトップ版を使っていたのだが、その後PCを何回か買い換えているうちにCloud Readerを使うようになっていた)。ログインすると、やはり今日購入した本だけがライブラリに表示された。
Paperwhite(第7世代がまだ現役!)はderegister(日本語表記ではなんというのだろう?登録解除?)を選んで、jpのアカウントでログインしたところ、ライブラリにずらずらと過去にcomの方で買った本が出てくる。アカウントは統合できないのではなかったのか? スマホやPCではjpのアカウントで買った本しか表示されないのに、Paperwhiteではjpで購入した本とcomで購入した本が一緒に出てくる。デバイスが同じだから? デバイスを買い換えたら、片方しか出てこないのだろうか? 新しいデバイスでも、またサインアウトをして別のアカウントにログインしたら、両方が表示されるのか?
Amazonアカウントをスムーズに切り替える方法として、XIAOMIのスマホに入っているDual App(デュアルアプリ)を使う方法を推している記事を見かけ、私も次はXIAOMIのスマホを買おうなんて思っていた。でも、まだ今のスマホが元気に動いているので、もったいないような気がしていた(私は壊れるまで使いたいタイプ)。
Paperwhiteで両方のアカウントの本が読めるなら、スマホでは片方のアカウント(最後に購入した方のアカウント)の本だけでも十分かもしれない。
Paperwhiteも今では第12世代になっていて、私のものは5世代前だから、そろそろ買い換えかもしれないが、物価高のご時世、PaperWhiteもかなり高額になっている。2015年には16,280円でだったのに、今では27,980円(New Kindle Paperwhite)。1万円以上高い。最新のものはレスポンスが素晴らしく良く、防水でお風呂でも読めるらしいのだが(私はラップで包んでお風呂で読んでいるけどw)、まだ使えるうちは第7世代でがんばるかな。何年もつのだろう?
ガラケーも10年以上使っていたし、つくづく物持ちがいい(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿
スパム、セールス、勧誘、匿名のコメント等は削除します。